翻訳および訳注
論文の翻訳
「正始の音」と玄学 1993年6月 中国社会文化学会 『中国 社会と文化』 第8号
原著者は、北京大学の故倪其心(げいきしん)先生。魏晋の玄学に関する論考の翻訳で、大学院生時代の仕事です。
集団の影響と個人の超克 -詩人誕生の秘密を探る- 1995年6月 中国社会文化学会 『中国 社会と文化』 第10号
原著者は銭志熙(せんしき)先生。『楚辞』から六朝を経て唐宋に至るまでの幅広い時代からサンプルを集め、文学創作における個人と集団の関係性を論じたものです。
宋詩における「議論」について 2001年7月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第5号
原著者は趙斉平(ちょうせいへい)氏。欠点と見なされがちな、宋詩の「議論をもって詩となす」特色について肯定的に論じたもの。いわば宋詩擁護論です。愛大就任後はじめての翻訳です。
黄庭堅の詩歌創作における三つの段階 2001年12月 宋代詩文研究会 『橄欖』 第10号
原著者は莫礪鋒(ばくれいほう)氏。北宋の詩人黄庭堅の生涯における創作を三つの段階に分け、それぞれの時期の特色について論じたものです。
陸游の絶句 2002年2月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第6号
原著者は朱東潤(しゅとうじゅん)氏。以下3篇は、いずれも同氏の『陸游研究』に収録されている論文の翻訳です。
陸游の律詩における対句の特色 2002年8月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第7号
陸游の詩におけるロマン主義的要素 2004年1月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第10号
細雨 驢に騎りて剣門に入る -陸游の「剣門の道中 微雨に遇う」詩について-
2004年7月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第11号
原著は趙斉平(ちょうせいへい)氏。陸游の七言絶句の名作「剣門道中遇微雨」についての論考です。
宋代六言絶句考 -難によって巧を示す- 2004年9月 宋代詩文研究会 『橄欖』 第12号
原著は周裕鍇(しゅうゆうかい)氏。宋代の詩人たちが好んで作った六言の絶句についての論考です。
「新変自得」と宋詩の創造精神 2007年3月 宋代詩文研究会 『橄欖』 第14号
原著は張高評氏。タイトルの「新変自得」は訳しにくい言葉ですが、宋代の詩人たちが唐詩を学習し、その成果を吸収しながらも、それを新しく変化させ、自分たちの独自の風格を創造して行った、という意味で使われています。
陸游の詞について 2010年3月 宋詞研究会 『風絮』 第6号
原著者は朱東潤氏。陸游の詞に関する論考。
詞の訳注
宋詞研究会のメンバーとして、龍楡生(りゅうゆせい)の『唐宋名家詞選』に収録された作品の訳注にたずさわっています。これまでに以下の作品を担当しました。
陸游「鷓鴣天」「卜算子」「漁家傲」詞訳注稿 2006年3月 宋詞研究会 『風絮』 第2号
陸游「夜遊宮」「訴衷情」「謝池春」詞および「伝記、集評」訳注稿 2007年3月 宋詞研究会 『風絮』 第3号
陸游「鵲橋仙」詞二首訳注稿 2008年3月 宋詞研究会 『風絮』 第4号
陸游「釵頭鳳」詞、范成大「南柯子」「酔落魄」詞および「伝記」訳注稿 2009年3月 宋詞研究会 『風絮』 第5号
詩話の訳注
以下はいずれも共著です。
『温公続詩話』訳注稿 2003年9月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第9号
『後山詩話』訳注稿(一) 2003年9月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第9号
『後山詩話』訳注稿(二) 2003年9月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第9号
『後山詩話』訳注稿(三) 2003年9月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第9号
『後山詩話』訳注稿(四) 2003年9月 愛知大学語学教育研究室 『言語と文化』 第9号
なお「言語と文化」に掲載された論文は、同ホームページにてPDFファイルの形式で御覧になれます。
これまでの仕事に戻る 研究室トップページに戻る